puyonda’s diary

puyonda’s diary

~お菓子・お菓子作りの気になるあれこれ~

スコーンは卵派?牛乳派?

今日はスコーンです。あのホロホロした食感が大好きです!

紅茶やコーヒーのお供にもってこいですよね。

というか口の中の水分全部持って行かれますからねスコーンって。手元に水分必須なお菓子です。

スコーンを作りたくてレシピを色々調べてみたんですが、バター、小麦粉、牛乳で作るのが主流みたいですね。

でも中には牛乳のところが牛乳だけでなく牛乳と卵で作るスコーンもあって、どっちで作ろうか迷った末、食べ比べてみよう!と思い立ち、どのスコーンが私好みの味か調べてみました。

目次

 

f:id:puyonda:20200427225847j:plain

 卵のみ・牛乳のみ・卵&牛乳スコーン

今回私が作ったスコーンは、材料の中でも水分の部分のみを変えて3種類のスコーンを作りました。

各スコーンの共通の材料は以下の通りです。

・バター

・砂糖

・塩

・小麦粉

・ベーキングパウダー

そしてそこに

①卵(全卵)

②牛乳

③卵(全卵)&牛乳

をそれぞれ加えて3種類のスコーンを作りました。

 

卵の色が生地に出る

卵のみ・牛乳・卵&牛乳のスコーンは見た目や味にそれぞれどんな違いが出るのでしょうか。

 

3種類を同じ鉄板に乗せ焼成しました。

f:id:puyonda:20200606003736p:plain

上から①卵のみ→②牛乳のみ→③卵&牛乳の順で並んでいます。

ちょっと画質が悪くて分かりづらいと思いますが(すみません)、卵の色が生地に出ているのがわかります。

卵のみが黄色く、牛乳のみは白く、卵&牛乳はアイボリーみたいな色をしています。

なんとなくですが卵のみの生地は他2つに比べて焼き色が付きやすいようにも見えますね。

 

卵を入れるとコクが出る!

焼きたてだと熱くて違いが分からないかもと思い、少し冷めて温かいくらいになってから食べ比べました。

 

①卵のみ

・卵の風味を感じる

・他2つよりもよりホロホロとした食感

・卵のコクを感じる

②牛乳のみ

・小麦粉の風味、パンに似ている

・他3つに比べてあっさりしている

 ③卵&牛乳

・卵の風味感じつつ小麦粉の風味も感じる

・ほんのりコクを感じる

 

私が個人的に感じた違いはこんな感じでした。

食感はさほど変わらなかったように感じましたが、味は大分違ったように感じました。

クッキーで卵を色々変えてつくった時も感じましたが、卵を入れて作ると味にコクが出てより美味しく感じますね。

茹で卵や卵焼きの時に感じる卵の味は感じず、他の材料と混ざり合いコクとなってお菓子に深みを与えてくれています。

こちらもチェック! 

一番おいしかったのは卵&牛乳!

①~③を 食べ比べてみて、私が一番美味しいと感じたのは③卵&牛乳でした!

卵のコクを感じる①が一番美味しいと思っていたのですが、そうではなかったみたいでです。

①は確かにコクがあって美味しいんですが、②の小麦粉を感じるパンのような風味、あれが消えてしまったように感じてしまいました。またそこまで卵の風味を主張しなくてもいいのかなあとも思いました。

小麦粉の風味も感じつつ程良いコクを感じた②が私の口に一番良く合うスコーンでした!

 

まとめ

今回はスコーンの分量のバター・粉・水分の内水分のところに着目して、卵と牛乳の割合を変えて作ってみました。

作った結果、卵でも牛乳でも美味しいスコーンを作れそれぞれ違う風味を持っている事がわかりました。

スコーンはそのままでも美味しいですが、お茶やコーヒーのお供として、またクリームやジャムと一緒に食べたりと色々なバリエーションで楽しむことが出来るお菓子です。一番美味しいと感じたスコーンを作るのはもちろんですが、シーンに合わせて卵&牛乳の割合を変えてみるのもまた楽しそうだなと思いました。

めろめろメロン&完熟マンゴー【宮崎県】【JAこばやし】

こんにちは。

今日のブログは、フルーツの紹介です。

毎年実家の母が送ってくれる「めろめろメロン&完熟マンゴー」が今年も届きました!

今回はその「めろめろメロン&完熟マンゴー」の美味しさや魅力についてお伝えしていこうと思います。

 

めろめろメロンとは?

まず、「めろめろメロン」とは何ぞや?というお話ですが、めろめろメロンは宮崎県のこばやし農業協同組合(JAこばやし)が手掛けるアールスメロン「みやざき温室光センサーメロン」の愛称です。みやざきブランド認証のメロンで、光センサーを用いてメロン一つ一つの糖度を検査しその狭き門を通ったメロンだけが、「めろめろメロン」として世に送り出されるのです。

「めろめろメロン」を使用した商品もあり、2009年8月にはコンビニのファミリーマートとコラボしたメロンパン『めろめろメロンパン』が宮崎・鹿児島のファミリーマートで販売されました。

完熟マンゴーとは?

宮崎県といえばマンゴー「太陽のたまご」が有名ではないでしょうか。

見た目、味、どれをとっても最高ランクのマンゴーが「太陽のたまご」の称号を与えられるわけですが、「太陽のたまご」を謳う時に必ず「完熟マンゴー」と「完熟」の二文字が使われますよね。この「完熟」には深い意味があります。

 

スーパーで売られている果物って熟れる前の物が多いですよね。収穫してから出荷しお店に陳列されるその間にも果物はだんだんと熟していくので熟れる前の物が多いのです。

 

ところがこの「完熟マンゴー」は、マンゴーが熟しきって自ら枝を離れるまで収穫しないのです。一つ一つをネットで包み、マンゴーが自然とネットの中に落ちるのを待って収穫するので「完熟マンゴー」といわれているのです。

完熟マンゴーだからこそ香り高く柔らかく最高に甘い

その「完熟マンゴー」の中でも見た目と味が最高峰の「太陽のたまご」はもうほっぺた落っこちること間違いなし!!

しかしこのマンゴー、完熟だからこそ日持ちしないのは明らかですよね。果肉も柔らかいので優しく扱わなければなりません。繊細で短い命だからこそ価値も高く高級なのかもしれませんね。

 

我が家に届いためろめろメロン&完熟マンゴー

 今年で第9回目となるJAこばやしの「メロン&マンゴーフェア」ですが、今年は新型コロナウイルスの影響で開催中止となってしまいました。

残念ですが、まあしょうがないですよね。

その代わり今年は特別に予約注文方式という形での販売が実施されました。

通常は予約販売はないそうです。これは遠方の方々にとってはすごく有り難い対策だったのではないでしょうか。

そしてそして、わが母が有り難きことに私の分も注文して送って下さいました!

ありがとうおかあさん!

f:id:puyonda:20200603020557j:plain

我が家に届いた「めろめろメロン&完熟マンゴー」。

めちゃくちゃ美味しそう!!!

マンゴーは太陽のたまごではないですが、太陽のたまご候補として育てられた完熟マンゴーなので味は保証付き。すぐに冷蔵庫で冷やしました。

メロンは同封されていた説明書によると、食べごろになるまで少し時間がかかるそうなので箱に入れたままにしておきました。

マンゴー好きにはたまらない完熟マンゴー

メロンはまだ食べられないので先にマンゴーをいただくことに。

 f:id:puyonda:20200603022524j:plain

早く私を食べてと言わんばかりの真っ赤な色をしています。

片面しか映していませんが、一面赤く染まり自分の存在を主張されておりました。

f:id:puyonda:20200603022814j:plain

固いところが一切なく柔らかくみずみずしい果肉です。

同封のパンフレットに写真付きで切り方が丁寧に説明されていたので初めてマンゴーを切る方にも安心です。 

ありがとうございます。

 

切る前から甘いトロピカルなマンゴーの香りが漂ってきて食欲をそそります。

キンキンに冷やした完熟マンゴーのお味は最高でした。

マンゴーを食べた時、時々アボカドみたいな油っぽさ?みたいなのを感じる時があるのですが(伝わってくれ)、それが全然なく噛むたびにしっかりした甘さを感じマンゴーの良い風味が口いっぱいに広がります。

もうマンゴー好きにはたまりませんでした!

切った後の種に付いた少しの果肉も惜しくてしゃぶりつきました。笑

 

待ち遠しかったぞめろめろメロン

パンフレットによりますと、メロンのおしり部分(花落ち部分)を押して弾力を感じれば食べごろだそう。

それまでは常温で保存とありましたので外に放置していました。

毎日おしりを押して確認していたのですが、届いてからちょうど一週間経った頃指に弾力を感じました!

わかりにくいサインだなと初め思っていたのですが(すみません)、すごくわかりやすかったです。私がおしりを押しすぎて柔らかくなったのではありませんよ!

待ち遠しかった一週間、早速冷蔵庫に入れて冷やしました。この日の為に冷蔵庫のスペースを空けといて良かったです。

冷蔵庫で冷やす時におしりとヘタを上下逆さにして冷やすと、下に溜まった甘味が全体に行きわたってより美味しく食べられるんだそうで、そのようにしました。

f:id:puyonda:20200603031840j:plain

綺麗な網目模様ですね。

直径は約17cmでした。(自分計測)

f:id:puyonda:20200603032104j:plain

メロンの断面。

これまたみずみずしい。

切った瞬間テレビを見ていた彼氏が「すごいメロンの匂いがする!」とキッチンの方にやってきました。

種を除いた後に重さを量り忘れていたことを思い出したので重さはわかりませんでした。これまたすみません‥‥。

種を除いた後の重さは約1.5kgありました。

お腹が空いていたので贅沢に半分をスプーンですくって頂きました。

 

もう、幸せな時間でした。

スプーンがスッと入る位柔らかい!

甘くて柔らかくて(マンゴーと同じことしか言ってない)底に溜まった汁も一生懸命すくって飲みました。笑

結構皮に近いところまで柔らかくて美味しく食べれました。

瓜独特のエグみも感じませんでした。

 

毎年のご褒美です

母親から送ってもらった宮崎県JAこばやしの「めろめろメロン&マンゴー」。

値は張りますが、一度食べてしまった日には忘れることが出来ない味となってしまうこと間違いないでしょう。

マンゴーは中京までしか販売していませんが、メロンは関東まで販売しています。

期間限定ですぐに売り切れてしまう人気商品ですが、機会があれば是非ご賞味ください。

クッキー作るにはいくら必要?

お菓子作りって楽しいですよね。甘くって美味しくってハッピーな事ばかり。でも一つだけ悲しいのがお金がかかってしまうこと。市販品には代えがたい美味しさや愛着がありますが、まずはお財布と相談しなければなりません。そこで、初めてお菓子作りに挑戦するときいくら必要なのか計算してみました。

f:id:puyonda:20200530003435j:plain

1000円以下で材料買える!

今回は「型抜きクッキー」を作る場合に必要な費用を計算してみました。

材料の金額は、私が歩いて買いに行けるスーパーで一番安かった金額です。あくまで目安として考えていただきますようお願いいたします。

初期費用
バター(食塩不使用)200g‥‥448円(税抜)
ラニュー糖500g‥‥‥‥‥‥120円(税抜)
ミックス卵6個入り ‥‥‥‥‥‥99円(税抜)
薄力粉700g  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥90円(税抜)

合計 757円(税抜)

 

直径約4cm丸型約10枚の材料費
バター50g‥‥‥‥‥112円(税抜)
ラニュー糖50g  ‥‥12円(税抜)
卵25g(約1/2個)  ‥‥8円(税抜)
薄力粉100g‥‥‥‥‥13円(税抜)
※小数点以下四捨五入

合計 144円(税抜)

 

材料費だけで見てみると、揃える為の初期費用は757円(税抜)かかり、そこから使わない分を引くと、クッキーを約10枚作る為に必要な材料費は144円(税抜)かかることがわかりました。材料にこだわるとどんどん高くなってしまいますが、安く済ませるならば私の場合1000円を握りしめてスーパーに行けば揃えることが出来ます!

 

 道具はすべて百均で揃う!

次はクッキーを作る際に使う道具の費用ですが、今は便利になりまして何でも100均でs揃う時代になりました!

使う道具
計量器‥‥‥‥‥‥‥‥‥100円(税抜)
泡だて器‥‥‥‥‥‥‥‥100円(税抜)
ボウル‥‥‥‥‥‥‥‥‥100円(税抜)
ゴムべら‥‥‥‥‥‥‥‥100円(税抜)
ふるい‥‥‥‥‥‥‥‥‥100円(税抜)
ラップ‥‥‥‥‥‥‥‥‥100円(税抜)
クッキングペーパー‥‥‥100円(税抜)
クッキーの型‥‥‥‥‥‥100円(税抜)

合計 800円(税抜)

 

ラップは30cm×45mのものとして30cmだけ使ったとすると約0.6円なので四捨五入して1円とし、クッキングシートは30cm×5mのものを買ったとして30cm使ったとすると6円になります。それ以外を購入金額から差し引くと、実際に使う道具の費用は607円になりました。

もしこれからもお菓子を作っていくならば、長く使える泡だて器などの道具は自分が使いやすいものを探して購入したほうがいいと思いますが、そこまで道具にこだわらなければ全て100均で揃えることが出来ますよ。

 

まとめ

今回は安く済ませることを目的として必要な金額を計算しました。

材料費は全て揃えるところから始めると757円(税抜)かかり、そこから使う分だけ計算すると144円(税抜)かかることがわかりました。使う道具を全て揃えるとなると安くて800円(税抜)かかり、そこから使う分だけ計算すると607円(税抜)となりました。

757+800=1557円で消費税も考えると、全ての材料と道具を買いに出かけるならば、お財布に2000円入れて行くとクッキーを作れるということですね。

そして初めてクッキー10枚を作るには、144+607=751円の費用がかかる事になります。しかし何回もお菓子を作るならばお菓子作りにかかる道具代はどんどん下げていくことが出来ます。

 

お菓子作りはお金以上の価値がある!

クッキーに最初とはいえ2000円かかると考えるとちょっと高い気がしますよね‥‥。

でも!それでもお菓子作りは楽しいし、何が入っているのかわかっているから安心して食べられるという安心感も手作りならでは。道具も最初に買ってしまえば長く使えますからね。お菓子を食べたいから作るというより、趣味にお金をかけると考えると2000円は納得のいく数字とも思えます。

少しお金をかけてお菓子作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

※今回は電子レンジなどの家電は考慮しないものとして計算しております。

 

クッキーには全卵?卵黄?卵白?卵無し?

f:id:puyonda:20200524063245j:plain
いっぱいレシピがあるクッキー。私は食べた瞬間にホロホロと崩れるバタークッキーみたいなクッキーが大好きです。

クッキーのレシピには、全卵を使うクッキーと卵黄を使うクッキーがありますよね。この違いって何なのでしょうか。また卵を使わないクッキーのレシピもあって、卵ってクッキー作りに必要ないんじゃないか?とも思いました。

どういう違いが出るのか興味が湧いたので、今回は卵に焦点を当てて色んなクッキーを作ってみました。

 

目次

 

いろんな条件でクッキーを作ってみた

条件を紹介します。今回は以下の条件に分けて検証してみました。

①卵白のみを使ったクッキー
②全卵使ったクッキー
③卵黄のみを使ったクッキー
④卵なしのクッキー
⑤卵なし+ベーキングパウダー(以下BP)のクッキー

以上5つに条件を分けました。

今回のクッキーのレシピはこちらです。

・バター       30g
・上白糖       30g
・卵白・全卵・卵黄 各15g
(④⑤は無し)
・薄力粉       60g
(④⑤の場合は45g)
・BP(⑤のみ)     1g

レシピは適当です。笑

覚えやすいようにバター:砂糖:卵:小麦粉を2:2:1:4にしました。

①②③の卵入りクッキーは卵白、全卵、卵黄をそれぞれ15gずつにし、④⑤の卵なしクッキーは卵の分量だけ薄力粉の分量を減らしました。(卵を減らした分水分も減ると思いましたので)

今回作るクッキーはオーソドックスな型抜きクッキーです。

それではやっていきまっしょう!

乳化しやすかったのは全卵と卵黄!

条件別に作ってみて、個人的に違いを感じたところをお伝えしていきます。

 

最初に感じた違いは、乳化でした。

(乳化とは、本来混ざりあえない油と水が撹拌などによって混ざり合うことをいいます)

卵は15gしかないし一気に入れちゃえーっと思い一気に加えて混ぜたのですが、ここで①(卵白)②(全卵)③(卵黄)で違いが出ました。

分離しないと思っていたのに①(卵白)が危うく分離するところでした!

混ぜ始めた途端分離する気配を感じ、「やばい!」と思って急いでぐるぐる回してなんとか分離を回避しました。

15gでも分離する可能性あるんですね。甘くみていました。

②(全卵)と③(卵黄)は難なく乳化することが出来ました。

③(卵黄)に至りましては分離する気配は全く感じずしっかりしたクリーム状になりました。

 まとめやすいのは全卵!

次に違いを感じたのは薄力粉を加えて一つにまとめる時でした。全部同じようにまとまると思っていたのでここで違いが出たことにまず驚きました。

一つ一つ写真でお伝えしていきます。

①卵白のみ

f:id:puyonda:20200523201703j:plain

とてもゆるい生地になりました。

手で触るとべたつくのでそのままラップの上に落としてラップでまとめました。

冷蔵庫で冷やしても柔らかく型にべたついて型抜きしづらかったです。

 

②全卵

f:id:puyonda:20200523202837j:plain

程良い固さの生地でした。

柔らかいけど手で触ってもくっつかない位にはまとまりがありました。

冷蔵庫で冷やしても固すぎず非常に型抜きしやすかったです。

 

③卵黄のみ

f:id:puyonda:20200523203034j:plain

まとめやすい生地。

②(全卵)よりは固く、すこしもろいかな?と感じましたが扱いやすかったです。

少しもろさはありましたが型抜きしやすかったです。

 

④卵なし

f:id:puyonda:20200523203611j:plain

③よりは固かったです。

でもまだまとめられる柔らかさはありました。

冷やすと固くなりすぎて型抜きしづらかったです。

 

⑤卵なし+BP

f:id:puyonda:20200523203940j:plain

ちょっと待って。(笑)

え?④(卵なし)とこんなに違うの?全然まとまらないんですが。(笑)

④と同じだろうと思っていたのでちょっと驚きました。

ゴムべらでは全くまとめられませんでした。

仕方ないので手でぎゅっとしてラップで固めました。

すごくもろいですがなんとかまとまって型抜きできる位にはなりました。

冷やしてラップを外すと端の方がポロッと崩れてしまいました。

あまり触らないように慎重に型抜きしましたが、④同様難しかったです。

 

生地の固さでこんなに違いが出るとは思いませんでした。驚きです。

生地の固さの順で言いますと、

固⑤→④→③→②→①緩

となりましたが、扱いやすさで言いますと、

○②→③→④→①→⑤×

となり、②の全卵を加えた生地が一番扱いやすかったです。

①は緩く、⑤はボロボロとなりすぎてまとめるのが大変でした。

 

ちなみに、ラップでまとめた写真がこちら 

f:id:puyonda:20200524071358j:plain

意外にも卵なしの生地よりも卵白を入れた生地の方が白くなりました!(なぜ?)

③は卵黄の色が影響してとても黄色いです。

卵がないとクッキーの形が崩れる!

 全ての生地を冷蔵庫で十分に冷やしてから型抜きをし、①~⑤全てを同じ角皿に乗せ170度で約13~15分焼きました。

焼成後の写真がこちらです。

 

f:id:puyonda:20200524071619j:plain

オーブンから出して衝撃でした。

まさかこんな結果になるとは……

形が崩れると思っていなかったので焼く前の写真を撮り忘れてしまいました。

すみません。

 

見た目が①②③(卵あり)と④⑤(卵なし)で全く違う物となりました。

わかりづらいですが、型は全て波のついた丸型(39mm)で型抜きしました。

④⑤はもはや原型をとどめていませんでした

形は崩れ薄っぺらくなってしまい、そのおかげで少し焼き過ぎてしまいました。

①②③の卵が入っている方はきちんと形を保っていますし、高さもありました。

次はそれぞれの見た目と味を詳しく比べて行こうと思います。

卵黄入りのクッキーはコクがある!

それぞれの見た目をアップでみるとこのようになります。

f:id:puyonda:20200524035018j:plain

 左から①~⑤と並んでいます。

①卵白のみ

・焼き色は殆ど付かず白い

・焼くと膨らんで型より少し丸みを帯びた

・サックサクな食感

・素朴な味、少し粉っぽい気もする

②全卵

・ほんのり焼き色がつく

・若干膨らむがほぼ型通りに焼ける

・外はサク、中はホロホロな食感

 ・美味しい、少しコクを感じる

③卵黄のみ

・しっかり焼き色が付く

・角もしっかり残って型通りに焼ける

・噛んだ瞬間ホロホロ崩れる

・美味しい、コクがある、味がしっかりしている

④卵なし

・焼き過ぎた?

・原型がない、型通りに焼けず

・ザクザクした食感、クッキーではない

・美味しくない、油っぽさを感じる、油を吸った砂糖を食べた感じ

⑤卵なし+BP

・焼き過ぎた?

・原型はないが④よりかは若干波型が残っているような?

・バリバリボリボリ、④より固い、クッキーではない

・美味しくない、以下④同様

 

以上私が感じた違いでした。

検証結果

いかがでしたでしょうか。想像通りの結果でしたか?

私は味の違いが少しある位と思っていたので全く想像していない結果でした。

 

卵はクッキーの形を保持する!

この検証でまずわかったことは、卵には形を保持する役目があるということです。

バターは加熱すると油なので溶けて液体になります。

卵とバターが乳化により混ざり合っていたので、加熱した時に卵がバターの油を包みこんだ状態で固まり、形が崩れるのを防いだのではないかと思いました。

④⑤の味が油っぽかったのも、バターの油が乳化されずそのまま舌に届いたからではないでしょうか。

卵はクッキーの骨格だったのですね!

 

クッキーのコクは卵黄にあり

次にわかったことは、卵黄はクッキーにコクを出す隠し味的存在ということです。

卵白のクッキーが美味しくないという事では決してありません!

卵白のクッキーも美味しいです。

ただ、卵白クッキーと卵黄クッキーでは味が全然違いました。違う物と考えて良いでしょう。

濃さで例えると卵白はさっぱりした味、卵黄はこっくりとした味でした。

私はバタークッキーのような濃厚でホロホロ崩れるようなクッキーが好きなので卵黄クッキーが好きですが、彼氏に食べてもらったらサクサクした卵白クッキー派でした。

これはもう好みとしか言いようがないですね。食感も違うので目指したいクッキーによって卵を使い分けるのが良いと思います。

 

型抜きクッキーは卵黄のみ、初めてクッキーなら全卵が○

今回は型抜きクッキーという種類のクッキーで検証したのですが、しっかり形が残っていたのは③の卵黄のみでした。

③だけ角もしっかり残っていたので、型通りに焼きたい場合は卵黄のみで作った方がいいと思います。

①と②は少し膨張するので丸みを帯びた柔らかい見た目のクッキーになります。可愛い印象にしたい場合は卵白か全卵でクッキーを作るとちょうどいい見た目になります。 

生地のまとまりやすさ、冷やした後の扱いやすさは全卵クッキーが一番でした。

手にべたつくこともなく、型からも出しやすいので初めてクッキーを作る方にはおすすめです。

乳化も卵黄だけに比べたら難しいですが数回に分けて混ぜれば失敗しづらいと思います。卵白だけだと失敗しやすいのでご注意ください。

卵でクッキーは変わるのだ!

卵ってクッキーで色々な役目をしていたんですね。

形を作って味に深みを出し食感にも加担している……

卵さん御見それ致しました!!!

自分が作りたいクッキーによって卵の使い方も変わりますね。

ぜひ色んなクッキーを作って楽しんでください。

この記事が皆さんのお役に立てたら嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

手作りジャムって何要るの?

 

「ジャムを手作りしてみたい!」そう思ったことはありませんか?

ジャムは材料が少ないので手軽に作ることが出来ますが、レシピがたくさんありすぎて逆にどのレシピで作っていいか混乱してしまいます。失敗せずに安価にジャムを作りたい!色んなジャムのレシピを見て気になったことをまとめました。

 

目次

 

f:id:puyonda:20200502164340j:plain

ジャムって何でトロっとしているの?

ジャムといえばあの独特のとろみがありますよね。

あのとろみの正体はペクチンといわれる、ゲル化剤です。

ゲル化剤とは、ゼラチンなどのように液体を固める性質(ゲル化)を持つ物質のことをいいます。

ペクチン」は植物の中に存在し細胞の保持などを担う天然のゲル化剤なので、ジャム作りに使うフルーツの中には多かれ少なかれ必ず入っています。

この「ペクチン」は自然な状態では液体を固めることはできません。ジャムのようなとろみを出すには条件があるのです。

 

その条件とは、砂糖・酸・加熱です。

 

それぞれの条件がきちんと作用されることで「ペクチン」の構造が変化し、液体を固めてくれます。ジャム作りで難しいのがここなんです。この条件をきちんと揃えることが難しいんですよね……。

 

砂糖は何でもいいの?

ジャムに欠かせない材料の「砂糖」。しかし砂糖にも色々あります。どの砂糖を加えたらいいのでしょうか?

 

砂糖の種類は上白糖や黒砂糖などの他、はちみつやメープルシロップなど甘味を付けるものも想像できますよね。

様々ありますが、ジャム作りに使う砂糖はなんでも大丈夫です

ただ、ジャムの成分の約半分くらいは砂糖が占めるので、使用する砂糖によって風味や味が大分決まってしまいますので、初めは癖の少ないラニュー糖や上白糖で作って慣れてから、砂糖の半分をメープルシロップにするなど調整をしたほうがいいと思います。

私はレシピにグラニュー糖と書かれていたらグラニュー糖でないといけないと思っていましたが、上白糖でも美味しく出来ることを知りました。笑

初めて作る時は失敗も付き物ですので、一番安価な上白糖で作るのが良いと思います。

 

ちなみに、糖質制限の甘味料でもジャムは作れますが、水に溶けれる量が通常の砂糖と違いかなり少なく冷やすと再結晶する場合があるので気を付けてください。

 

どれ位入れるの?

砂糖を入れなさすぎるととろみが付きません。とろみが付かないからといっていつまでも加熱していてはフルーツの風味も飛んでしまい失敗してしまいます。どの位入れたらいいのでしょうか。

 

ペクチンは、糖度が全体の55%~80%ないとゲル化してくれません。

 

ジャムの材料は主に果物と砂糖だけですので、単純に果物と砂糖の量を同量にすれば果物:砂糖=50:50となり砂糖は全体の50%になります。

ジャムは作る工程で果物と砂糖を煮込んで水分を飛ばすので、出来上がりは最初に用意した分量よりも1/2~1/3に減ります。この無くなった水分は全て果物ですので、果物は最初の量より半分以下になったということになります。

最終的に出来上がったジャムの55%以上が糖分になればペクチンはゲル化してくれます。

ということは、果物のかさが半分になると仮定すると、果物:砂糖=2:1、砂糖を最初に用意する果物の半量用意すればゲル化してくれるはず!

 

あと5%はどうすんの?って話ですが、まあ、果物に糖分入ってるから5%補ってくれるんじゃないかなと期待します。(適当ですみません笑)

 

f:id:puyonda:20200502164441j:plain

レモン汁って加えないとダメ?

ジャムのレシピを調べると殆どのレシピに「レモン果汁」と書かれていますよね。どうしてレモン果汁を入れるのでしょうか。

 

レモンを加えるのには2つの理由があります。

 

ペクチンをゲル化させるため

酸味を加えるため

 

酸性ー中性ーアルカリ性を表す単位にph(ぺーはー)というものがあります。このphの数値は0~14まであり7(中性)を真ん中にして数字が小さいほど強い酸性を示すのですが、レモンは約2phと強い酸性を示します。(体内に入る前)

 

そしてゲル化に必要な数値はなんと2.7ph~3.5phなんです。

なかなかの酸を必要とすることが分かります。

 

果物の種類によっては、ゲル化に必要な酸を持っているものもあれば持っていない果物もあります。それに果物の状態は一つ一つ違うので、安定して確実にゲル化してもらうためにも強い酸を持っていてかつ手軽に用意できるレモン果汁を加えるのです。

 

もう一つとしては甘味の強いジャムの味を酸味で〆てより美味しくするという理由です。甘いだけよりも酸味が入ることでメリハリがついてより美味しく感じられます。

 

心配な方はレモン果汁を用意しましょう。

レモン果汁でなくても、酸の強いもの、例えばクエン酸などでも大丈夫でしょう。

 

ペクチンって買った方がいい?

このページでずっと登場している「ペクチン」。果物の中に自然に存在していますが市販でペクチンを購入することも出来ます。レシピにも「ペクチン」と書かれている場合がありますが絶対に用意しなければいけないのでしょうか。

 

結論としましては、果物によっては市販のペクチンを購入しなくてもジャムは作れます

 

ただ、そもそも果物って品種もたくさんありますし一つ一つ熟れ具合も違いますよね。

ペクチンはもともと果物の中に既に存在してはいるのですが、それは適度に熟している時だけなんです。まだ硬くて食べられない時はペクチンは作られておらず、熟れすぎてしまうとペクチンはいなくなってしまうのです。

 

ペクチンが果物の中に一番多く存在しているのは

熟れる少し前~適度に熟れている時

なのです。短い期間ですね。

 

そして、ペクチンの量は果物の種類によって大きく違います。なんならその果物の品種によっても異なります。同じレシピ本を見ながら作っても、果物の状態や品種によっては成功する人・失敗する人が必ず出てきてしまいます。どんな果物を使っても必ずゲル化が成功できるようにするためには、市販のペクチンを加えて果物だけでは足りないペクチンを補うのが一番安心ですよね。

ちなみに、0.5%~1.0%ペクチン量がジャム作りには適しているそうです。もちろんジャムの緩さはお好みなのでそれ限りではありません。

 

「でも市販のペクチンは高いし種類もいっぱいあって何を買ったらいいかわからない」と思う方も多いはず。私もその一人です。近くにペクチンを販売しているお店はありませんし、安く済ませられるならそれに越したことはないという考えです。

なので、市販のペクチンを用意しなくても失敗しにくい果物はないか調べました。

 

ホームメイド ペクチン 30g

ホームメイド ペクチン 30g

  • メディア: 食品&飲料
 

 

 

 

 

初心者にお勧めのフルーツは?

ジャムを作ろう!と思っても、初めて作るときには不安はつきもの。ジャム作りに失敗しにくいフルーツがあればいいですよね。初心者にお勧めのフルーツはあるのでしょうか。

 

「ジャム作りに失敗しない=きちんとゲル化する」という考えで今回は果物をお勧めさせていただきます。加熱し過ぎだったりなど別の原因での失敗についてはちょっと隅に置いておきますね。

きちんとゲル化をするということは、

ph2.7~3.5

ペクチンを1%前後含むもの

この条件を満たす果物であれば失敗しにくいということになりますしレモン果汁や市販のペクチンを用意する必要もなくなります。

そして大体のスーパーで販売されていて安く手に入るものであればなお良し。

そんな果物、実はあるんです。

 

それは、リンゴです。

 

リンゴは、ph約3、ペクチン約0.5~1.3%と非常にジャム作りに適しているんです

中でも、王林という品種のリンゴはペクチンがなんと約1.8%もあり市販のペクチンを用意しなくてもジャムを作ることが出来ます。緩めのジャムが好きな方でしたら「紅玉」がおすすめです。紅玉はペクチン含有量が約0.6%なので王林よりかは柔らかいジャムが出来ますし、皮も一緒にジャムにすれば綺麗な赤色のジャムを作ることが出来ます。もちろん、スーパーでよく見かける「ふじ」も1.5%あるのできちんとジャムを作ることが出来ますよ。

リンゴは切ると変色を起こすので、変色が嫌な方やphが心配な方はレモン果汁を用意したほうがいいでしょう

 

ホーロー鍋が良い理由

手作りジャムのレシピに登場する「ホーロー鍋」。どうしてホーロー鍋が良いんでしょうか。

 

そもそもホーロー鍋とはどんな鍋かといいますと、ガラス質のコーティングを施した金属鍋のことをいいます。

ガラスということは、割れやすく傷つきやすい鍋でもあります。

なんだか扱いが難しそうですが、一体ホーロー鍋のどこがジャム作りに適しているかといいますと、ホーロー鍋には次の特徴があるのです。

 

酸に強い

焦げ付きにくい

 

ジャムを作るには強い酸が必要なことはわかりました。また砂糖を加熱すると100℃を超える高温になります。(高温になりすぎるとペクチンが壊れてしまうのでご注意を)

ホーロー鍋はその酸に対して耐久性があり、ジャムを焦げにくくしてくれるという、とてもジャム作りに適した鍋なのです。

ホーロー鍋はまた保温性もありジャム以外にも煮物系の料理と相性がいいので一つ持っておくと重宝すると思います。

 

こすると傷ついてしまうおそれがあるので、洗う時は重曹水などで汚れを落とすといいです。

 

 

まとめ

ジャム作りで気になったことをまとめました。

一番安くすますならば、リンゴ:砂糖=2:1用意するだけでジャムを作ることが出来るでしょう。りんごなら必ずといっていいほどスーパーにありますし4~6個位の袋詰めで売られている事が多いので手軽に作ることが出来ます。

ぜひ美味しいジャムを作って手作りジャムの沼にはまりましょう。

 

ジャムを作ったけど瓶に入れるべき?保存方法あれこれ

 ジャムを手作りしてみた!でも何に入れればいい?

市販品は瓶で売っていたり紙の容器で売っていたりするけど、手作りするならどの容器で保存するのが正解なの?

しかも色んなレシピで「煮沸消毒」ってあるんだけどどうして?

今回は手作りジャムが完成した後の保存についてまとめました。

 

目次 

 

f:id:puyonda:20200502164340j:plain

どうして瓶で保存するの?

ジャムって瓶で売られているのが殆どですよね。でも紙の容器で売られているのも目にしたことがあります。ジャムを手作りするなら保存容器はどれがおすすめなんでしょうか。

 

ずばり、ジャムの保存は、密閉出来るものなら何でも大丈夫です

瓶、タッパー、ジップロック何でも大丈夫です。

じゃあどうして瓶での保存が良いかと言うと、瓶の素材であるガラスは密閉率が高いからです。密閉率の高いガラスが細菌などの侵入を防いでくれるのです。しかもジャムの出来立ては100度以上と非常に温度が高くなっています。そんな出来たてのジャムをすぐ密閉して菌の侵入を塞がなければいけませんので、熱で溶ける心配があるプラスチック製よりも耐熱性の高い瓶の方が向いているということなんです。

 

しかし今は密閉率が高く耐熱性のプラスチック容器がたくさんありますので、絶対に瓶でないといけないというわけではありません。例えば耐熱性のジップロックに入れて空気を抜いて保存するというやり方でも大丈夫です。しかし、ジャムがジップロックの口の部分についてベタベタになってしまうので気を付けてください(口が閉まらなくなって手にべたべたが付いて大変でした)

 

ただし、瓶でも耐熱用でないものがあります。私は材料費を抑えようとして百均で適当に瓶を買ったことがあるのですが、耐熱用でないことに買った後に気づいて泣く泣くまた瓶を買いに行ったことがあります。容器を買いに行く時はきちんと耐熱用であることを確認しましょう。

 

 

f:id:puyonda:20200502164441j:plain

どうして瓶を煮沸消毒するの?他の方法は?

ジャムを入れる容器を煮沸消毒しておくことはよく言われますが、どうして煮沸消毒をする必要があるのでしょうか。それに絶対に煮沸消毒でないといけないのでしょうか。大きな鍋は必要になるし時間もかかるから面倒くさがりな私としては避けたい作業です。煮沸消毒する理由と別の方法がないか調べてみました。

 

 

そもそも消毒をする理由

そもそもどうして保存容器を消毒する必要があるのでしょう?

それは、その容器で食品を保存するからです!

そしてジャム自体は腐りにくい食品だからです!

カビの原因となる菌は、食べ物の中にあるエサによって菌を増やすことでその食べ物を腐らせていきます。ということは、時間が経てば経つほど菌も増え続けることになります。菌が増え続けるということはどんどん腐っていくということです。ジャムを数日で使い切るということはなかなかできません。なので最初に菌が出来るだけ無い状態にして菌の繁殖を防ぐ必要があるのです。

そしてもうひとつ、ジャムというのは腐りにくいものです。ジャムの中には先ほど説明した菌のエサになるものが少なく、菌が増えにくい食品なのです。

しかし、「腐らない」のではなく「腐りにくい」というところがポイントです。少ないながらも菌のエサはあります。ですから、保存容器に菌がたくさんついていればジャムの中にあるエサを見つけるのは時間の問題です。

せっかくジャムが長期保存できる食品なのに容器に菌がたくさん付いていたせいで賞味期限が短くなるのはもったいないですよね。だから保存容器を消毒しておく必要があるんですね。

 

 

どうして煮沸がいいの?

消毒方法って色々ありそうなのに、どうして煮沸消毒がおすすめなのでしょうか。

それは以下の理由ではないかと考えられます。

 

・コストがかからない
・効果が高い
・容器に付いた汚れや油が取れて綺麗になる
・洗剤の残りが気にならない
・早く乾く
・安心・安全

 

雑菌の多くは熱に弱く、100℃のお湯の中でたいていの菌は死んでくれます

煮沸消毒に特別必要なものはなく家のもので揃えることができ、お湯で煮沸することで 落ち切れなかった洗剤や油などを洗い流してくれるので煮沸消毒がおすすめされているのではないでしょうか。人間に害のあるものを使用しないところも魅力的ですしね。

そして除菌した容器はすぐに乾かさないと菌が残った水分に住み着いてしまいます。煮沸した容器は熱いので水分が蒸発しやすく早く乾かすことができ、菌の繁殖を防ぐことが出来ます。

 

 

煮沸は何分すればいいの?

煮沸がおすすめなのはわかりましたが、いったいどのくらいお湯で煮沸すればよいのでしょうか。

煮沸する時間は容器の素材によっても変わりますが、まとめると以下の通りがよいようです。

・瓶 
沸騰してから5~15分
・プラスチックやゴムパッキンなど 
沸騰してから1~3分

変形する心配があるゴムパッキンやプラスチックはガラス製の瓶よりも早めに引き上げます。時間をかけずに死滅する菌もありますが、より安全性を高める為にも時間を置いた方がいいようです。大きさやメーカによっても使用が違うのであくまで目安でお考えください。

 

 

煮沸消毒の注意点

煮沸する時間はわかりましたが、熱湯ですから当然火傷など危険を伴います。

安全にきちんと煮沸消毒をするために以下のことには注意しましょう。

・あらかじめ綺麗にしておく
・耐熱用の容器を使う
・パーツを外せるところは分解する
・容器が完全に湯に浸かれる大きな鍋を用意する
・破損を防ぐために鍋底に布を敷く
・ガラス製は水の状態から、変形の恐れがあるものは沸騰してから
・容器に触れる物も清潔にする
・消毒した後は自然乾燥
ポリカーボネート樹脂はNG

煮沸消毒の前に目に見える汚れはお湯を汚さない為に洗剤で落としておきましょう。

容器は熱湯が行き渡るように分解できるところは分解しておきます。

お湯は沸騰するとボコボコと泡が出てきます。鍋に瓶が当たって破損してしまわないよう、容器を鍋に入れる前に布など緩衝できるものを敷いてから容器を入れると安心です。

ガラスは急な温度差で割れてしまうことがある為、水の状態から火にかけ、変形の恐れのある他のものは沸騰してから入れたほうがいいです。そして消毒した後は清潔なトングなどで取り出して、これまた清潔な布などの上に逆さにして自然乾燥します。

せっかく消毒できても菌の付いた布で拭いてしまっては振り出しですからね。

もしプラスチック製の保存容器を煮沸消毒する場合は、ポリカーボネート樹脂」が入っていないことを確認してください。この樹脂は熱で環境に良くないものを出します。必ず確認しましょう。

 

 

 

 

パール金属 ビン用 煮沸 消毒 トング 便利小物 日本製 C-3840

パール金属 ビン用 煮沸 消毒 トング 便利小物 日本製 C-3840

  • 発売日: 2014/05/01
  • メディア: ホーム&キッチン
 

f:id:puyonda:20200502164550j:plain


 煮沸消毒以外で消毒したい!

 煮沸消毒については大体わかったけれど、「私は独り暮らしだし大きな鍋なんて持ってないよ」という方もいらっしゃるでしょう。煮沸消毒以外に消毒できる方法はないのでしょうか。煮沸消毒以外に消毒できる方法をご紹介します。

 

 

アルコール(エタノール)消毒

アルコールで消毒できるのは有名ですよね。でもきちんと消毒をしたいならアルコール度数は70%以上のものがいいそうです。アルコールを容器にまんべんなく吹きかけたら、清潔な布やキッチンペーパーなどでふき取りましょう。

ただ、アルコール度数70%以上の除菌スプレーって、めちゃくちゃ高いんです…。

なので、70%以上のアルコールを手元に用意できない時は他のアルコール消毒スプレーや度数の高いお酒でも代用できます。ただこの方法はある程度までしか菌を殺すことが出来ないので、もしそのような方法の消毒をした場合は、賞味期限を2週間前後と短めに考えておいた方がいいと思います。もちろん、お酒のにおいが気になる方やアルコールアレルギーの方は別の方法をとりましょう。

 

除菌アルコール78 1L (1)

除菌アルコール78 1L (1)

  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

 

 

次亜塩素酸ナトリウム

次亜塩素酸ナトリウムはキッチンハイターなどのことです。「除菌」って書かれていますよね。ハイタ―でも除菌することが出来ます。

容器の指示に従って容器を消毒します。この時気をつけていただきたいのが消毒できる素材をきちんと確認しておくことです。金属などは錆びてしまう物もあるので、容器の注意書きをきちんと読んで消毒を行ってください。そしてハイタ―の残りがないようにしっかりと洗ってください(手袋は必須です)。

 

 

除菌効果がある食器用洗剤(中性洗剤)

最後にご紹介するのは「除菌」が出来る食器用洗剤(中性洗剤)です。最近は除菌も出来る食器用洗剤が増えてきました。中性ですから安心ですね。除菌の場合はお皿を洗う時と使用方法が違うので、洗剤の容器に書かれてある指示に従って消毒を行いましょう。ただし、食器用洗剤はあくまで食器の汚れを落とすことをメインに作られた商品です。こちらの方法で消毒した場合も、賞味期限は短く考えておいた方がいいでしょう。

 

 

まとめ

ジャムの保存容器や消毒方法は色々あるので自分に合った方法を選んで保存するのが一番ですね。しかし、煮沸消毒した瓶で保存する方法が主流なのには、それなりの理由があったことがわかりました。手作りは素材の味を楽しめる半面保存料が入っていないので、清潔な保存容器を用意して安心して長く味を楽しみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長崎カステラ御三家とその特徴・おすすめ商品

長崎といえばしっとりあま~い「カステラ」

「カステラ」の発祥地、長崎。長崎には本当にたっくさんのカステラ屋さんがありますよね。調べてみると沢山のお店が出てくるのですが、中でも「長崎カステラ御三家」と言われている老舗の長崎カステラ屋さんがあるそうです。今回は数ある長崎カステラ屋さんの中でも有名な長崎カステラ御三家についてご紹介します。

 

 

目次

 

 一番歴史が長い老舗「福砂屋」

最初にご紹介するお店は「福砂屋」(ふくさや)です。

私の母の実家が長崎なのですが、長崎に遊びに行く時は必ず「福砂屋」のカステラを買って帰っていました。コウモリのマークが特徴的ですよね。「福砂屋」は一番歴史があり、寛永元年の1624年に創業しました。

手わざにこだわった製法で、一人が一つの窯を担当し熟練の技で丁寧に作っています。「福砂屋」のカステラは賞味期限の日にちが決まっておらず、季節によって変わるそうです。微妙に変わる品質にも目を光らせているんですね。素材にもこだわって特にには相当のこだわりがあり、毎年卵に感謝をして「卵供養」をしているそうです。

そんな「福砂屋」のカステラ1号あたりの商品は以下の通りです。

・小切れ 1号580g
・1本 1750円(税込1890円)
・100×280×64mm
・10切れカット済み
・1切れ約180kcal

 

 

 

「福砂屋」のHPには商品ごとにカロリーの記載があります。これは女性の方やカロリーを気にしている方にとってはありがたいですね。

 

そしてカステラの変わり種で「福砂屋」の商品といえば「オランダ焼き」です。 

カステラにココアを加え、胡桃レーズンがトッピングされたちょっと洋風な味わいのカステラです。

・小切れ 1号560g
・1本 1750円(税込1890円)
・100×280×64mm
・10切れカット済み
・1切れ約178kcal

オランダケーキ|福砂屋オフィシャルサイト

こっちの方が普通のカステラより20g小さいんですね。

せっかくお店に寄るのなら、そのお店にしか売っていない個性的な商品も欲しいですよね。

 

そして「福砂屋」で嬉しいサービスが熨斗の多さです。カステラっていろんなシーンで贈り物としても喜ばれますよね。「福砂屋」では結婚用から弔事用、母の日用などいろんなシーンに合わせた包装紙が用意されています。これはありがたいですね。

株式会社 カステラ本家 福砂屋
本店:長崎県長崎市舟大工町3-1
思案橋駅から徒歩約2分
TEL:095-821-2938(代)
営業時間:9:00~18:00
HP:福砂屋オフィシャルサイト

 

 

 創業から三百年余り受け継がれている伝統の味「松翁軒

次にご紹介するお店は松翁軒」(しょうおうけん)です。

こちらも歴史は古く、天和元年(1681年)創業です。カステラ元祖と謳っているので最初にカステラを作ったのは「松翁軒」なのでしょうか?ちょっと詳細はわかりませんでした。こちらも一人が一つの窯を受け持ち手わざにこだわって丁寧に焼き上げています。素材にも全てこだわっており、「松翁軒」のもっちりふっくらでありながらなめらかな口どけのカステラは「松翁軒」の妥協を許さないこだわりの集大成ともいえます。これが300年以上も進化こそすれ変わらず作り続けられていると考えるとすごいですよね。カステラへの愛を感じます。「松翁軒」本店の2Fには喫茶「サヴィリヤ」があります。観光名所の眼鏡橋のすぐ近くにあり、異国的雰囲気の店内でカステラやコーヒーを楽しむことが出来ます。

そんな「松翁軒」のカステラ1号あたりの商品は以下の通りです。

・1号×1本 1890円(税込)
・10切れカット済み
・日持ち お届けより15~17日程度

f:id:puyonda:20200429032333j:plain

参照:松翁軒カステラ カステラ元祖「松翁軒」

 

ちなみに「松翁軒」のカステラは1号の他に0.3号(5切れカット)も用意されています。通常のカステラは1号と0.6のみのところが多いので0.3号はありがたいですね。しかも0.3号のカステラの化粧箱が可愛いんです。外国風の顔が描かれている化粧箱で異国の雰囲気もあってちょっとしたお土産に最適です。大きさはHPに記載されていませんでしたが5切れカットなのでかさばるほどの大きさでは無いように思います。

 

そして「松翁軒」オリジナルのカステラといえば「チョコラーテ」です。「松翁軒」八代目貞二郎さんが考案したのですが、なんと作られた時代は明治時代!チョコレートは当時珍しい食材だったので今と違って相当思考錯誤を繰り返したのではないでしょうか。しかし貞二郎さんの画期的な発想が無ければ今の「チョコラーテ」は存在していませんし、皆に愛される味だったからこそ令和のこの時代まで作り続けられているのでしょう。

「チョコラーテ」のカステラ1号あたりの商品は以下の通りです。

・1号×1本 1890円(税込)
・10切れカット済み
・日持ち お届けより15~17日程度

チョコラーテ カステラ元祖「松翁軒」

カステラにチョコレートの濃厚な甘さがプラスされたなめらかな口当たりのカステラです。

他にも「松翁軒」は抹茶味のカステラも作られていて、全てのカステラに0.3号が用意されています。これは独り暮らし世帯が増えた今にとってはとても嬉しいサイズです。「松翁軒」のカステラを全種召し上がりたい方は3種セットの商品がありますのでそちらがお勧めです。

 

そして「松翁軒」には期間限定商品があります。桃の節句端午の節句には桃カステラ鯉カステラが販売され、父の日や母の日にはそれにちなんだメッセージが焼印で入れられたカステラが販売されます。贈られる側としては開けて嬉しい商品ですね。また0.3号サイズのカステラの詰め合わせ商品には季節限定の化粧箱もあります。化粧箱のデザインが変わるとまた購入する楽しみがありますよね。期間限定商品はどれも数量限定ですので購入をご検討の方はお早めに。通年商品の変わらぬ美味しさはもちろん嬉しいですが、季節ごとの商品や限定デザインのラッピングがあると楽しみが出来ますよね。行事ごとに購入意欲を湧かせてくれるお店です。

 

ただ、「松翁軒」のカステラが購入できるお店は長崎県と福岡県のみのようです。取扱店があるのかもしれませんが、HPに掲載されているお店は長崎と福岡のみでした。ネットでは勿論購入できますが実物を見て買えるのは長崎と福岡のみになります。逆に全国展開していないのでこれぞお土産という感じがします。長崎に旅行の際はぜひ喫茶「サヴィリヤ」でお茶をしてカステラを買って帰るというルートはいかがでしょうか。

株式会社 松翁軒
本店/2F喫茶室「サヴィリヤ」:長崎県長崎市魚の町3-19
眼鏡橋駅から徒歩約3分
TEL:095-822-0410
営業時間:本店 9:00~19:30(年中無休)
     サヴィリヤ 11:00~17:00(年中無休)
HP:松翁軒 創業天和元年・カステラ元祖

 

 

 カステラといえば誰もが知っているお店「文明堂」

カステラといえば全国的に有名なのは「文明堂」(ぶんめいどう)ではないでしょうか。しかし「文明堂」って実は「文明堂」という名前が入った違う会社がいくつもあるのをご存知ですか?

・株式会社文明堂総本店

・株式会社文明堂(横浜文明堂

・株式会社文明堂東京

・株式会社文明堂銀座店

・株式会社浜松文明堂

・株式会社文明堂神戸店

これ全部会社が違うみたいなんですよね。だから同じ「文明堂」でも展開している商品も違うし味も違います。同じ「文明堂」なんだからどこで買っても同じでしょ?と思われる方、お気を付けください。違います。会社が違うのでホームページも勿論それぞれで存在します。全部のHPを拝見したのですが、どうやら生まれはどれも「文明堂総本店」のようでした。そこから独立し会社を立ち上げて独自に「文明堂」の名前を発展させていったというところでしょうか。枝分かれした背景はわかりませんがどのお店も「文明堂」の名前への誇りとカステラへの愛を感じます。

文明堂の説明はここまでにして「長崎カステラ御三家」に話を戻しましょう。

今回は「長崎カステラ御三家」のひとつ、文明堂総本店」(ぶんめいどうそうほんてん)のご紹介をさせていただきます。

文明堂総本店」の創業は明治33年(1900年)です。「福砂屋」と「松翁軒」と比べると歴史は浅く感じますが、百年以上続く立派な老舗です。

契約農場の天然飼料で育てた鶏の卵「南蛮卵」グルテンの少ないこだわりの小麦粉などを使った素材へのこだわりや、独自の製法で受け継いできた伝統的な技術が「文明堂総本店」の美味しさの秘密です。

そんな「文明堂総本店」のカステラ1号あたりの商品は以下の通りです。

・1号×1本 1890円(税込)
・101×274×67mm(箱のサイズ)
・10切れカット済み
・日持ち 発送日から約12日間

文明堂総本店」は平成28年にパッケージを一新したようですね。老舗感・長崎らしさ・高級感をコンセプトにデザインされているようです。白地に黒文字のシンプルなデザインが気品漂っていていいですね。新しいデザインは「日本パッケージデザイン大賞2017」金賞、「長崎デザインアワード2016」金賞、そして「デザイン フォーアジア アワード」最優秀賞を受賞しました。すごい大挙ですね。伝統を守りながらも新しい挑戦をし続ける努力がお店を存続させる秘訣なのでしょう。

そして「文明堂総本店」のオリジナル商品といえば海援隊カステラ」ではないでしょうか。

・ハーフサイズのみ
・1箱 756円(税込)
・日持ち 発送日から約12日間

海援隊カステラ|カステラの文明堂総本店:長崎

こちらはハーフサイズのみの商品です。幕末レシピを忠実に守りつつ現在のカステラ作りの技術を生かして作られたこの「海援隊カステラ」。通常のカステラよりしっとり感はやや少ないものの、懐かしい素朴な味わいが楽しめるカステラです。海援隊の日記帳に当時のカステラのレシピが書かれていたそうで、パッケージの裏側にはその当時のレシピを載せています。歴史好きな方にもおすすめのカステラではないでしょうか。

また「文明堂総本店」では名前を入れた「名入れカステラ」を作ることが出来ます。可愛いキャラクターを添えることが出来るので小さいお子さんのいらっしゃる方に名前を入れて贈ったら喜ばれそうですね。「名入れカステラ」は注文してから発送までに12日程かかるそうなので余裕を持って注文したほうがよさそうですね。

文明堂総本店」の店舗が実は西日本にしかないってご存知でしたか?全国的に有名な「文明堂」ですが、「文明堂総本店」のお店は九州と中国・四国地方にしか存在しません。これは意外でした。もし関東在住の方に「文明堂総本店」のカステラをお土産で渡したらパッケージの違いに驚きそうですね。

 株式会社 文明堂総本店
本店:長崎県長崎市江戸町1‐1
大波止駅から徒歩約1分</br p TEL:095-824-0002
営業時間:8:30~19:30
カステラの文明堂総本店:長崎

 

 

長崎カステラへのこだわりと誇りを代々受け継いできた「長崎カステラ御三家」

長崎カステラ御三家」の「福砂屋」「松翁軒」「文明堂総本店」をご紹介させていただきました。三者三様、それぞれにこだわりとオリジナリティーが感じられました。だからこそ今もなお暖簾を掲げていられるのでしょうね。調べていてとても楽しい時間でした。今回紹介させていただいた内容はほんの一部でしかないので、それぞれのお店をもっと知りたい方はぜひお店のホームページをご覧ください。そして長崎カステラを作っているお店はまだまだたくさんあります。ぜひ色んなお店のカステラを召し上がって自分好みのカステラを見つけてくださいね。この記事がみなさんのお役に立てたなら嬉しいです。

※この記事に記載されている商品の詳細は2020年4月現在のものになります

※現在コロナウイルスの影響で通常営業とは異なる場合がございます。ご了承ください